     |
太陽地球系物理学分野のデータ解析手法、ツールの理解と応用(2022/9/27-30, 合同研究集会)
令和4年度名大ISEE研究集会, 令和4年度極地研研究集会
日時:2022/09/29-2022/09/30
場所:ハイブリッド開催(名古屋大学、Zoom)
主催:超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究
研究集会の主旨
口頭セッション, 2022/09/29
複数の大学院生・若手研究者の招待講演です。
合同ポスターセッション, 2021/09/30
4研究集会合同のポスターセッションを開催します。
データ解析セッション, 2022/09/30
Python解析ツールであるPySPEDASを利用した解析講習会です。
プログラム
口頭セッション
2020/09/29 口頭セッション(全て招待講演) 座長:阿部修司 (九大i-SPES)
10:00-10:30 | 宇宙天気インフォマティクス ~太陽地球系分野ビックデータ分析の高速化に向けた取り組み~ | 〇藤本晶子(九工大) |
10:30-11:00 | b値の空間分布の実況監視:渥美半島~三河湾直下の低b値領域 | 〇新原俊樹(西南学院大学) |
11:00-11:20 | SuperDARN で観測されたULF 波動のモード・m-number のLomb-Scargle 法による統計解析 | 〇森田洸生(名大ISEE)、西谷望、堀智昭 |
11:20-11:40 | 昭和基地における長期OH大気光観測による極域上部中間圏領域特有の変動解明 | 〇石井智士(明治大学)、鈴木秀彦、田中良昌、堤雅基、田口真、江尻省、西山尚典、門倉昭 |
11:40-12:00 | 大気重力波動の力学特性の推定~PANSYレーダーと再解析ERA5への適用~ | 〇吉田理人(総研大・極域)、冨川喜弘、江尻省、高麗正史、佐藤薫 |
合同ポスターセッション
2020/09/30 合同ポスターセッション
P01 | HFドップラー観測による流星エコーの解析 | 〇齋藤広樹(千葉大学融合理工学府) |
P02 | 極端気象現象(令和3年8月の大雨)によって発生した大気重力波の発生メカニズムの研究 | 〇三宅翔太(九州大学理学部)、木暮優、Huixin Liu |
P03 | Na共鳴散乱ライダー観測の高度化に向けた自作データ収録システムの基礎開発 | 〇渡部蓮 (電通大)、津田卓雄、青木猛 、野澤悟徳、川端哲也、斎藤徳人、川原琢也 |
P04 | 南極観測船「しらせ」搭載イメージャーによる大気光・オーロラ観測 | 〇山科佐紀(京大理)、斎藤昭則、坂野井健、津田卓雄、青木猛、江尻省、西山尚典、穂積裕太、直井隆浩、永原政人 |
P05 | HF-STARTプロジェクトにおけるHF帯電波伝搬の際の減衰の評価 | 〇佐藤駿(千葉大学大学院融合理工学府)、中田裕之、穂積Kornyanat、斎藤享、大矢浩代 |
P07 | トンガ火山噴火に伴う電離圏変動の数値シミュレーション | 〇品川裕之(NICT)、三好勉信 |
P08 | HFドップラ観測の高精度化と距離情報取得による観測拡大の可能性 | 〇野崎憲朗(電通大)、並木紀子、細川敬祐、坂井純、冨澤一郎、有澤豊志 |
P09 | イオノゾンデの高度に関する検証 | 〇西岡未知(NICT) |
P10 | 極冠域における1.1-1.3 μm帯OH大気光分光観測計画:分光器の性能検証・試験観測・感度較正実験 | 〇古舘千力(電通大)、津田卓雄、西山尚典 |
P11 | SPEDAS実装用のOMTIデータ解析ツールの開発 | 〇新堀淳樹(名大ISEE)、塩川和夫、大塚雄一 |
データ解析セッション
2020/09/30 データ解析セッション
13:00-15:00 | pySPEDAS基礎講習 | 〇今城峻(京大地磁気センター) |
世話人
田中良昌(国立極地研究所)
新堀淳樹(名古屋大学宇宙地球環境研究所)
上野悟(京都大学理学研究科附属天文台)
今城峻(京都大学理学研究科附属地磁気世界資料解析センター)
阿部修司(九州大学国際宇宙惑星環境研究センター)
問い合わせ
本研究集会に関するお問い合わせは iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org へお願いします。
|