研究事例

IUGONETプロダクトを使った研究成果、IUGONETと関連する研究活動により創出された研究成果をご紹介します。

学位またはその課程
記事掲載日:2021年2月17日
太陽活動第23周期と第24周期における低緯度コロナホール面積と太陽風速度および地磁気活動の相関について
中川裕美(茨城大学理工学研究科博士後期課程宇宙地球システム科学専攻)
地球周辺の宇宙環境において、主に太陽からの高エネルギー粒子や電磁波によりじょう乱が発生することがある。これを宇宙天気と呼び、じょう乱の規模や継続時間を予報する試みがなされている。宇宙天気の観点から重要な太陽活動のひとつがコロナホール (Coronal hole: CH) である。CH は X 線や紫外線で太陽を観測すると周囲の太陽コロナより暗く見える領域である。CH は宇宙空間に向かって開いた磁...
一般成果論文
記事掲載日:2021年2月9日
高エネルギー粒子降り込みが超高層ナトリウムに与える影響
津田卓雄(電子通信大学)
地球超高層領域には、流星起源の金属原子が存在している。金属原子の一種であるナトリウム(Na)の分布高度は 80-110 km 付近であり、この高度領域は中間圏・下部熱圏、並びに、電離圏D、E領域に当たる。極域では、オーロラ現象の主な原因である磁気圏からの「高エネルギー粒子降り込み(Energetic Particle Precipitation: EPP)」は、しばしば電離圏E領域(高度 90-130 km)、さらにはD領域(高度60-90 km)まで侵入する。このとき、高エネルギー降下粒子が超高層ナトリウムにどのような影響を与えるのか、オーロラ活動に伴う大気組成の変動過程を理解する上で興味...
一般成果論文
記事掲載日:2020年2月26日
プラズマ圏の極端縮小のなぞに迫る
尾花由紀(大阪電気通信大学工学部基礎理工学科)
地球半径の数倍程度の宇宙空間は内部磁気圏と呼ばれており、ここには地球の大気から逃げ出した荷電粒子(プラズマ)が濃く集まった「プラズマ圏」と呼ばれる領域があります(図1)。私たちは、あらせ衛星のデータを使って、「プラズマ圏」が磁気嵐の発生とともに極端に縮小してしまう現象を発見し、そのメカニズムの一端を明らかにしました。...
一般成果論文
記事掲載日:2020年1月15日
Geomagnetic Field Observation for Deeper Understanding of Space and Ground Phenomena
Nurul Shazana Abdul Hamid(Universiti Kebangsaan Malaysia-The National University of Malaysia)
Geomagnetic field data have been widely used by scientists to gain deeper insight of Earth’s interior's activities and the surrounding space environment. We have been utilizing ground-based magnetometer data provided by Magnetic Data Acquisition System (MAGDAS) of Kyushu University in exploring ear...
学位またはその課程
記事掲載日:2019年6月14日
Study of Scholarly Communication Infrastructure focused on Metadata in Upper Atmospheric Physics
Morio YAMAUCHI(Advanced Course of Electrical, Electronic and Information Engineering, National College of Technology, Oita College, Japan)
In upper atmospheric research field, interdisciplinary studies by using various observational data are needed. Then the key for connecting various kinds of data is metadata. In Japan, Inter-university Upper atmosphere Global Observation NETwork(IUGONET) has released their metadata database to the p...
一般成果論文
記事掲載日:2019年4月15日
ストロボ発光するオーロラのナゾを解明
尾崎光紀(金沢大学理工研究域)
オーロラは、宇宙空間から電荷をもった粒子が、高度100km付近の超高層大気と衝突して発光する現象です。特にマイナスの電荷をもった電子の衝突によって発光する電子オーロラは、ゆらゆらとうごめくカーテン状や雲状など様々な様相を示します。今回、わずか0.2秒でストロボ発光するナゾの雲状電子オーロラが観測されました。このナゾのストロボ発光する電子オーロラの正体を最新のあらせ衛星(2016年打上げ、プロジェクトマネージャー 篠原育 准教授(JAXA宇宙科学研究所)、プロジェクトサイエンティスト 三好由純 教授(名古屋大学))と地上観測網「PWING(study of dynamical variatio...
一般成果論文
記事掲載日:2019年4月15日
Comparison of three retrievals of COSMIC GPS radio occultation results in the tropical upper troposphere and lower stratosphere
Noersomadi(京都大学生存圏研究所)
Combining geometrical optics (GO) and wave optics (WO), the COSMIC data analysis and archive center (CDAAC) retrieved two sets of dry atmosphere temperatures (T) from COSMIC GPS radio occultation (GPS-RO), which are called atmPrf2010 and atmPrf2013. In atmPrf2010, the sewing height between WO and G...