このページでは、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けつつも科学活動を可能な限り継続していくための、IUGONETとしての科学活動支援の取組みについて纏めています。黄色文字の箇所は最新の更新内容を示します。支援内容については、随時このページにてお知らせします。

解析テキスト「科学成果創出に向けた時系列解析の定石」

高層大気データを含む時系列データ解析を行うあたり、見たい現象に応じた解析の最善の流れを「科学成果創出に向けた時系列解析の定石」に纏めました。それぞれの過程で何をやればよいか、何の処理(ステップ)が必要かをわかりやすく纏めています。 見たい現象を的確に捉え、高いレベルの科学考察に結びつけるには、避けてはならない処理も含まれます。ぜひご一読いただき、皆さまの解析スキルと科学考察の向上にお役立てください。


全ページを収録したPDF版はこちらからから入手いただけます。


UDAS egg の教材開放

IUGONETでは、科学データを簡単に読み込んで解析をスムースに進めていくためのIDL用プログラム雛形「UDAS egg」を公開しています。特定の研究活動に留まらず、コロナ禍での教育活動(例えば、テレワーク下での課題活動や、教材としての利用など)にも広くご活用ください。

UDAS egg の特徴
1. 自分のデータやSPEDAS未対応のデータをSPEDASで扱うことが可能、SPEDAS対応データとの比較も可能
2. プログラムコード上にマークされた箇所を書き換えるだけで即動作
3. プログラムの書き方がよく分からない、プログラムの書き方を知りたいなどのスタートアップに最適
4. プログラム作成よりも科学考察に時間を費やしたいなどの場面に最適
 
UDAS egg の詳細およびセットアップの方法は こちら をご覧ください。
 
UDAS egg の使い方について分からないことがありましたら、 iugonet-contact [at] iugonet.org までお問い合わせください。

IDL, SPEDAS講習会の終了と今後の研究サポートのお知らせ

IDL講習会(5月26日)とSPEDAS講習会(6月9日)に多くご参加を頂き、誠にありがとうございます。参加された皆さまの研究スキルの向上を期待しています。

配布した一部の教材は6月17日を持って有効期限が切れます。ご案内の通り、期限のある資材につきましては適切に破棄して頂き、期限のない教材につきましては引き続き皆さまの研究活動にお役立て頂きますよう、お願い申し上げます。なお、講習会で分からなかった点や、次の解析で科学的に分からない点などございましたら、ご遠慮なくIUGONET(iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org)へお問い合わせください。

SPEDASテキスト・講習会映像の公開、SPEDAS講習会  ※SPEDAS講習会は終了しました

SPEDAS講習会をオンラインにて開催します。前半は、SPEDASについて、操作方法、データの読み込み・高度解析・可視化など、SPEDASの一連の使い方に関する基本講習を行います。後半は、皆さんが研究活動にて直面している問題を講師に質問して解決を図るための機会を設けます。分からないことがあって困っていた、誰に聞けばよいか分からなかったなど、日頃の困ったことをぜひこの機会に講師に相談して解決してください。

6月9日(火曜)13時~15時 SPEDAS講習会(オンライン)

主催:超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究(IUGONET)

講師:新堀淳樹(名大ISEE)、阿部修司(九大ICSWSE)

前半40分:SPEDAS基本講習・日本語と英語、後半80分:SPEDASトレーニング(講師とQAによる課題解決)・日本語と英語

参加申込: 不要

オンライン講習会URL: iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org までお問い合わせください。IDL講習会に参加される方には、別途、こちらからEメールにてご案内致します。


この講習会では申込みは不要です。講習の時間になりましたら講習会のURLに接続してください。出入りは自由です。質問の内容も自由です。他の参加者から質問された事項は、参加者の皆さんにも有用なものとなるように回答します。


2017年に開催した講習会の映像を今回特別に公開しています。講習会に向けての予習やこれまでの振り返りなど、ぜひ幅広くご利用ください。また、研究室セミナーや課題活動などにもご自由にご活用ください。



2017年度研究集会「データ解析セッション」映像


2017年度研究集会「データ解析セッション」テキスト
「2012/03/05-11の太陽フレアイベントに関連した磁気嵐のデータ解析を例に」
※現時点でのSPEDAS最新バージョンは3.2です。読み替えてご利用ください。操作方法に変更はありません。
-- 動画前編 --
1. 概要  SPEDASについて、CUIとGUI、ダウンロードとセットアップ、コマンドを調べる
2. IUGONETウェブサービス(IUGONET Type-A)を使ってみる
3. 解析ソフトウェア「SPEDAS」を使った詳細な解析に進む(tplot変数を使った解析1)
-- 動画後編 --
3. 解析ソフトウェア「SPEDAS」を使った詳細な解析に進む(tplot変数を使った解析2, 3)
4. 応用編  太陽風パラメータ、GOES X線フラックス、SuperDARN, EISCAT, 流星レーダーデータ等のプロット

その他の講習会テキストも こちら で公開しています。


本プログラムに関するお問い合わせは iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org へお願いします。


IUGONET参画機関の大学院入試に関するご案内

IUGONETに参画する大学・研究機関の大学院入試に関する案内(リンク)を記載します。各機関ともに、毎年春季から夏季にかけて、大学院の説明会と一次選考が行われます。進学を希望される方は以下の各機関の案内をご覧ください。なお、IUGONETは、キャリア相談や進学に関するアドバイスは致しますが、入試そのものに関する斡旋は行っておりません。入試に関わる事項については各機関担当と進めて頂きますようお願い致します。


東北大学
理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター、地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座   [大学院案内ページ]
情報・システム研究機構 国立極地研究所
研究教育系 宙空圏研究グループ   [大学院案内ページ(総合研究大学院大学)]
名古屋大学
宇宙地球環境研究所   [大学院案内ページ]
京都大学
生存圏研究所   [大学院案内ページ]
理学研究科附属地磁気世界資料解析センター   [大学院案内ページ(理学研究科)]
理学研究科附属天文台   [大学院案内ページ(理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻)]
九州大学
国際宇宙天気科学・教育センター   [大学院案内ページ(理学府)]

IDL講習会  ※終了しました

Harris Geospatial株式会社との共催によりIDL講習会をオンラインにて開催します。毎年5月にJpGU会場にて開催している講習会を振り替えて実施するものです。Harris Geospatial株式会社のエンジニアが講師を務め、IDLについて、IDLの基本的な操作とプログラミング、IDLワークベンチの便利な使い方等について解説します。後半には、分からないことを講師に直接聞いて一緒に解決できる機会もあります。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

5月26日(火曜)13時~15時 IDL講習会(オンライン)

主催:Harris Geospatial株式会社、超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究(IUGONET)

言語:IDL8.5

5月11日(月曜)申込開始
5月18日(月曜)より随時教材入手、自学の開始
5月26日(火曜)13時~15時IDL講習会(前半60分:IDL基本講習・日本語、後半60分:IDL質問会・日本語と英語)
オンライン講習会のURLについては、5月22日(金曜)に、申込みをされた方にEメールでお知らせします。
届かない場合や当日参加を希望される方は iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org までお問い合わせください。
6月9日(火曜)13時~15時質問会  ※後日発表のIDL/SPEDAS講習会と同時開催。IUGONETが講師を担当します。
オンライン講習会のURLについては、IDL講習会に参加される全員には、別途、Eメールにてお知らせします。
6月16日(火曜)本コースの終了

今回は、講習会をオンラインにて開催する関係で、事前に教材を受け取って自学を進めて頂くこととします。できるだけ早めに教材を受け取って自学を開始し、効率的な習得に繋げていくよう、ご協力をお願い致します。

本コースは申込制とさせて頂きます。想定数を超える場合は参加を制限させて頂く場合がございます。また、本コースにはJpGU2020への参加有無に関わらずご参加を頂けますが、対象は学術関係者に限らせて頂きます。

6月9日(火曜)の質問会は、後日ご案内するSPEDAS/IDL中級コースとの同時開催です。参加は任意です。5月26日(火曜)の講習会、その後の復習にて分からなかったことを解決する場としてご利用ください。

参加申込: (終了しました)

オンライン講習会URL: 5月22日(金曜)に、申込みをされた方にEメールでお知らせします。届かない場合や当日参加を希望される方は iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org までお問い合わせください。

本プログラムに関するお問い合わせは iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org へお願いします。