太陽地球環境データ解析に基づく超高層大気の空間・時間変動の解析~IUGONETプロジェクト15年の歩みとその将来~(2024/9/17-20, 合同研究集会)
令和6年度名大ISEE研究集会, 令和6年度極地研研究集会, 第531回生存圏シンポジウム, 2024年度ROIS-DS-JOINT共同研究集会
日時:2024/9/17-2024/9/20
場所:ハイブリッド開催(九州工業大学、Zoom), 9/17-20:口頭セッション・講習会:九州工業大学戸畑キャンパス 付属図書館(戸畑本館)4F AVホール、9/20午前:ポスターセッション:百周年中村記念館1Fフォーラム, 戸畑キャンパスマップ
主催:超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究
研究集会の主旨
口頭セッション, 2024/9/17-2024/9/18
プロジェクトメンバーによる現状のまとめ、今後の展開、IUGONETプロジェクトの立ち上げに尽力された先生方のお話、他分野の先生方の講演、若手や学生による発表で構成されたセッションです。
合同ポスターセッション, 2024/9/20
4研究集会合同のポスターセッションを開催します。
データ解析セッション, 2024/9/20
Python解析ツールであるPySPEDASを利用した解析講習会です。
プログラム
口頭セッション
2024/9/17 口頭セッション1 座長:田中良昌(国立極地研)、新堀淳樹 (名大ISEE)、阿部修司(九大i-SPES)
13:00-13:10 | IUGONET プロジェクトの概要と基盤開発 | 田中 良昌 (極地研), 阿部 修司 (九大), 今城 峻 (京大), 能勢 正仁 (名市大), 新堀 淳樹 (名大), 上野 悟 (京大) |
13:10-13:20 | IUGONET プロジェクトの活動を通じたサイエンス成果 | 新堀 淳樹 (名大), 田中 良昌 (極地研), 阿部 修司 (九大), 今城 峻 (京大), 上野 悟 (京大), 能勢 正仁 (名市大) |
13:20-13:30 | IUGONET におけるメタデータ可視化向上と DOI 付与 | 能勢 正仁 (名市大), 新堀 淳樹 (名大), 阿部 修司 (九大), 田中 良昌 (極地研), 今城 峻 (京大), 上野 悟 (京大) |
13:30-14:00 | 地球電磁気学・太陽地球系物理学のデータ体制整備の歴史 | 荒木 徹 (前京大理) |
14:00-14:20 | PWING/PBASE と IUGONET の関わりと現状 | 塩川 和夫 (名大 ISEE) |
14:20-14:40 | 大型研究「太陽地球系結合過程の研究基盤形成」紹介とこれまでの経緯 | 山本 衛 (京大 RISH) |
14:40-15:00 | 次世代の太陽風観測と太陽地球系 | 岩井 一正 (名大 ISEE) |
15:20-15:40 | IUGONET プロジェクトの事始め | 佐藤 夏雄 (国立極地研究所) |
15:40-16:00 | 宇宙活動の長期的持続可能性に影響するスペースデブリと地球温暖化 | 花田 俊也 (九州大学) |
16:00-16:20 | 国立天文台における太陽データアーカイブ・配布・解析システム (SDAS/MDAS) | 下条 圭美 (NAOJ) |
16:20-16:40 | IUGONET メタデータアーカイブへの GAIA シミュレーションデータの登録と DOI 登録システム | 垰 千尋 (NICT), 陣 英克 (NICT), 新堀 淳樹 (名大 ISEE), 能勢 正仁 (名市大), 田中 良昌 (極地研), 阿部 修司 (九大), 村山 泰啓 (NICT), 品川 裕之 (九大), 三好 勉信 (九大), 藤原 均 (成蹊大) |
16:40-17:00 | 九州大学機関リポジトリにおける i-SPES 地磁気観測データのメタデータ登録 | 芦北 卓也 (九州大学附属図書館) |
17:00-17:20 | IUGONET メタデータの来し方行く末 | 堀 智昭 (名大 ISEE) |
17:20-17:40 | Post midnight に観測された STEVE のような発光現象 | 南條 壮汰 (IRF), Gabriel A. Hofstra (写真家), 塩川 和夫 (名大 ISEE), 新堀 淳樹 (名大 ISEE), 野澤 悟徳 (名大 ISEE), 細川 敬祐 (電通大) |
17:40-18:00 | 今後の IUGONET への期待 | 藤井 良一 (極地研) |
2024/9/18 口頭セッション2 座長:能勢正仁(名古屋市立大)
09:00-09:20 | 地上磁場観測と FM-CW レーダーを用いたサブストーム時の全球電磁場応答の解析 | 林 萌英 (九州大学), 吉川 顕正 (九州大学), 大谷 晋一 (ジョンズホプキンス大学応用物理研究所), 西村 幸敏 (ボストン大学), 藤本 晶子 (九州工業大学) |
09:20-09:40 | 拡張 Kalman フィルタ法で訓練された回帰型ニューラルネットによる地磁気永年変化の短期予測 | 佐藤 匠 (京都大学), 藤 浩明 (京都大学) |
09:40-10:00 | 全天画像から雲の時空間分布を作成するシステムの開発 | 石井 智士 (立教大), 冨川 喜弘 (NIPR, 総研大, ROIS-DS), 田中 良昌 (ROIS-DS, NIPR, 総研大), 門倉 昭 (ROIS-DS, NIPR, 総研大) |
10:00-10:20 | 飛騨天文台 SMART で観測された太陽活動現象カタログ ~ 現象に紐づいたデータ検索に向けたカタログ整備 ~ | 伊集 朝哉 (京大・理・附属天文台), 永田 伸一 (京大・理・附属天文台), 石井 貴子 (京大・理・附属天文台), 上野 悟 (京大・理・附属天文台) |
10:20-10:40 | エミュレータへのデータ同化と極域電離圏再解析データ作成への展望 | 中野 慎也 (統数研/ROIS DS), Sachin Reddy (極地研), 片岡 龍峰 (極地研), 中溝 葵 (NICT), 藤田 茂 (ROIS DS/統数研) |
合同ポスターセッション
2024/9/20 09:00-12:00 合同ポスターセッション
P01 | シングルボードコンピュータを利用した小型デジカメシステムの開発と多点観測 | 津田 卓雄 (電通大), 青木 猛 (電通大) |
P02 | トロムソ Na ライダーに適用する時間差マルチビーム観測方式の開発 | 佐藤 洸太 (電通大), 津田 卓雄 (電通大), 雁金 沙弥香 (電通大), 青木 猛 (電通大), 斎藤 徳人 (理研), 野澤 悟徳 (名大), 川端 哲也 (名大), 川原 琢也 (信大), 高橋 透 (海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所) |
P03 | ひまわり 8 号/9 号の PMC 検出結果の比較と 2015-2024 年の PMC 変動の解析 | 森山 陽介 (電通大), 津田 卓雄 (電通大), 安藤 芳晃 (電通大), 村田 健史 (NICT) |
P04 | 高緯度帯観測に特化した夜光雲観測カメラの開発ーキルナにおける試験観測 | 遠藤 哲歩 (明治大), 川上 莉奈 (明治大), 増田 歩音 (明治大), Peter Dalin (IRF), 津田 卓雄 (電通大), 鈴木 秀彦 (明治大) |
P05 | 船上での夜光雲観測のための小型係留気球システムの開発-南極昭和基地における試験観測 | 川上 莉奈 (明治大), 高田 拓 (産技高専), 加藤 恵輔 (明治大), 生亀 弘務 (信州大, 産技高専), 鈴木 悠泰 (産技高専), 遠藤 哲歩 (明治大), 吉田 理人 (総研大), 冨川 喜弘 (総研大, 極地研), 津田 卓雄 (電通大), 石井 智士 (立教大), 鈴木 秀彦 (明治大) |
P06 | Using Ionospheric Tomography to Analyze the April 8, 2024, North American Total Solar Eclipse Event | 林 家齊 (成大 EARS) |
P07 | 一般化オーロラトモグラフィ解析の高速化の検討 | 田中 良昌 (極地研), 小川 泰信 (極地研), 門倉 昭 (極地研), 吹澤 瑞貴 (極地研), 細川 敬佑 (電通大), 津田 卓雄 (電通大) |
P08 | 超高高度オーロラ加速領域の総合解析 | 今城 峻 (京大地磁気), 三好 由純 (名大 ISEE), 風間 洋一 (Academia Sinica), 浅村 和史 (ISAS), 篠原 育 (ISAS), 塩川 和夫 (名大 ISEE), 笠原 禎也 (金沢大), 笠羽 康正 (東北大), 松岡 彩子 (京大地磁気), S.-Y. Wang (Academia Sinica), S. W. Y. Tam (台湾中央大學), T.-F. Chang (台湾中央大學), B.-J. Wang (Academia Sinica), C.-W. Jun (名大 ISEE), 寺本 万里子 (九州工業大), 栗田 怜 (京大 RISH), 土屋 史紀 (東北大), 熊本 篤史 (東北大), 齋藤 幸碩 (東北大), 堀 智昭 (名大 ISEE) |
P09 | ファブリ・ペロー干渉計を用いた波長 427.8 nm の青いオーロラの観測における測定誤差の原因の検討 | 菊池 大希 (名大 ISEE), 塩川 和夫 (名大 ISEE), 大山 伸一郎 (名大 ISEE), 小川 泰信 (極地研), 栗原 純一 (情報大) |
P10 | IAR cavity 領域に関する人工衛星・レーダー観測レビューと2次元 ideal MHD シミュレーションの比較 | 川上 航典 (九大), 吉川 顕正 (九大) |
P11 | 熱圏中性大気組成観測に向けた質量分析器開発の現状 | 米田 匡宏 (京大), 齊藤 昭則 (京大), 齋藤 義文 (宇宙研) |
P12 | DMSP 衛星観測データを用いた表面帯電を引き起こす高エネルギー電子条件の検討 | 升野 颯人 (九工大), 寺本 万里子 (九工大), 荒木 大智 (九工大), 北村 健太郎 (九工大), 奥村 哲平 (JAXA), 古賀 清一 (JAXA), 岡本 博之 (JAXA) |
P13 | 地球近傍においてあらせ衛星が取得した地磁気データの正確性の調査 | 久田 大生 (九工大), 寺本 万里子 (九工大), 松岡 彩子 (京都大学), 山本 和弘 (名古屋大学), 三好 由純 (名古屋大学), 篠原 育 (JAXA, ISAS), 北村 健太郎 (九工大) |
P14 | BBM を用いた小型ベクトル・スカラー磁力計の制御部分の開発及び磁力計較正システムの数値的検討 | 福元 笑美乃 (九工大), 寺本 万里子 (九工大), 魚住 禎司 (九大/国際宇宙惑星環境研究センター), 北村 健太郎 (九工大) |
P15 | 観測ロケットによるラングミュアプローブ観測におけるロケットウエークの影響の検討 | 上田 遥介 (京大理), 齊藤 昭典 (京大理), 阿部 琢美 (JAXA) |
P16 | 観測ロケットによる電離圏直接観測:RIDE キャンペーン | 斉藤 昭則 (京大理), RIDE キャンペーングループ |
P17 | S-520-32 に搭載された GNSS 受信機とビーコン受信機による Es 層と F 領域構造の比較 | 高橋 透 (ENRI, MPAT), 斎藤 享 (ENRI, MPAT), 山本 衛 (京大RISH), 芦原 佑樹 (奈良高専), 熊本 篤志 (東北大), 篠原 学 (鹿児島高専) |
P18 | イオノゾンデ受信機網による Es 層の水平移動の観測 | 古城 侑季 (京大), 齊藤 昭則 (京大), 西岡 未知 (NICT), 前野 英生 (NICT), 近藤 巧 (NICT) |
P19 | HF ドップラー観測における FMCW を用いた測距観測の初期結果報告 | 中田 裕之 (千葉大工), 細川 敬祐 (電通大), 野崎 憲朗 (電通大), 並木 紀子 (電通大), 坂井 純 (電通大), 冨澤 一郎 (電通大), 有澤 豊志 (電通大) |
P20 | HF 帯正常波と異常波の電離圏伝搬中における伝搬経路・減衰計算 | 阿部 祥大 (千葉大学大学院融合理工学府), 中田 裕之 (千葉大学大学院融合理工学府), 大矢 浩代 (千葉大学大学院融合理工学府) |
P21 | イオノゾンデ観測の見かけ高度校正状況 | 西岡 未知 (NICT), 津川 卓也 (NICT) |
P22 | 南極昭和基地における電離圏観測: 2024 年 5 月イベント解析 | 垰 千尋 (NICT), 西岡 未知 (NICT), 南極WG (NICT) |
P23 | HF ドップラー観測とインフラサウンド観測を用いた 2022 年台風 NANMADOL 接近から通過に伴う電離圏擾乱の解析 | 榎本 陸登 (千葉大学), 中田 裕之 (千葉大学), 細川 敬祐 (電気通信大学), 大矢 浩代 (千葉大学) |
P24 | 小規模山岳で励起された山岳波の高層大気への伝搬特性の解明 | 石井 智士 (立教大), 鈴木 秀彦 (明治大) |
P25 | 領域気象モデル WRF と GNSS-TEC の比較 | 木暮 優 (九州大学), Huixin Liu (九州大学), 西岡 未知 (NICT), Septi Perwitasari (NICT) |
P26 | アメリカ域 GNSS 観測に基づく中緯度プラズマバブルの統計的特性 | 加藤 颯太 (ISEE), 大塚 雄一 (ISEE), 野澤 悟徳 (ISEE), 新堀 淳樹 (ISEE), 惣宇利 卓弥 (京大 RISH), 西岡 未知 (NICT), Septi Perwitasari (NICT) |
P27 | CEJ 発生日の南米プラズマバブル成長イベント検証 | 加藤 彰紘 (九大), 藤本 晶子 (九大), 吉川 顕正(九大理, 九大 i-SPES) |
データ解析セッション
2024/9/20 データ解析セッション
世話人
田中良昌(ROIS-DS/国立極地研究所)
新堀淳樹(名古屋大学宇宙地球環境研究所)
上野悟(京都大学理学研究科附属天文台)
今城峻(京都大学理学研究科附属地磁気世界資料解析センター)
阿部修司(九州大学国際宇宙惑星環境研究センター)
問い合わせ
本研究集会に関するお問い合わせは iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org へお願いします。
|