|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第5回「太陽地球環境データ解析に基づく超高層大気の空間・時間変動の解明」第381回生存圏シンポジウム(後援:生存圏研究所男女共同参画推進委員会), 平成30年度名大ISEE研究集会, 平成30年度極地研研究集会 日時:2018/09/13-2018/09/14 場所:情報通信研究機構, 小金井本部 本館4階国際会議室, アクセス 主催:超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究 研究集会の主旨データ解析セッション, 2018/09/13IDLおよび解析ツールSPEDASを使ったデータ解析講習を行います。 前半は、基礎編として、IDL/SPEDASを使ったデータのロードとプロット作成の基礎について講義をします。 後半は、応用編として、各々が扱う研究データをIDL/SPEDASでロード・解析するためのルーチンを作成するコースと、実際のデータ解析で直面している問題点を講師と一緒に解決するコースを予定しています。 後半はどちらか好きなコースを選ぶことができます。秋のSGEPSS講演会(口頭発表スライド・ポスター)や論文に使うことができる品質を目指します。 参加者の皆さんにはノートPCを持参して頂きます。ノートPCをお持ちでない方には主催者より貸し出します。 また、参加者の皆さんには、講習会会場で使うことが可能なIDLライセンスを貸与します。
講演・議論セッション, 2018/09/14本セッションは、「科学とデータ」研究集会とジョイントして、研究データ利活用活動に取り組むプロジェクトや、実際の研究でデータを活用する科学者が一同に集い、データベースや解析ツールの現状と将来計画、多種類・長期間のデータを用いた超高層大気・太陽地球結合系に関する研究など、科学とデータの協調についての事例紹介と議論をします。 太陽地球系科学と情報系の研究者が同席することで、科学研究の推進に必要なテクノロジーの共有、情報系研究者への具体的な事例のインプットなど、分野間の相互発展を期待するほか、オープンサイエンスおよびデータサイエンスのあり方、また両者の関わりと今後の発展につながる議論を期待します。 本セッションは、皆さんからの講演申込みも受け付けます。 プログラムデータ解析セッション2018/09/13 準備
2018/09/13 基礎編
2018/09/13 応用編(並行開催)
2018/09/13
講演・議論セッション2018/09/14 開会、チュートリアル講演
2018/09/14 セッション1 オープンサイエンス・データサイエンスの現状と将来像(1) 座長:田中良昌 (極地研)
2018/09/15 セッション2 新しい太陽惑星研究成果を生み出す手法 座長:梅村宜生 (名大)
2018/09/14 セッション3 高度な科学成果を目指す取り組みと計画 座長:新堀淳樹(名大)
2018/09/14 セッション4 データサイエンスを推進するためのデータ整備・保存、公開方法 座長:阿部修司(九大)
2018/09/14 セッション5 オープンサイエンス・データサイエンスの現状と将来像(2) 座長:阿部修司(九大)
2018/09/14 総合討論、閉会 座長:田中良昌(ROIS-DS-PEDSC/極地研)
世話人 田中良昌(国立極地研究所) 梅村宜生(名古屋大学宇宙地球環境研究所) 新堀淳樹(名古屋大学宇宙地球環境研究所) 能勢正仁(京都大学理学研究科附属地磁気世界資料解析センター) 上野悟(京都大学理学研究科附属天文台) 阿部修司(九州大学国際宇宙天気科学・教育センター) 問い合わせ 本研究集会に関するお問い合わせは iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org へお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|