地球科学メタ情報データベースの現状とその活用

平成23年度名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会

日時:2012/2/22-2012/2/23

場所:名古屋大学, 野依記念学術交流館, 東山キャンパスマップ中のE3(1)

主催:超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究 (IUGONET)

研究集会の主旨

地球科学メタ情報データベースの現状とその活用, 2012/2/22-2012/2/23

地球科学諸分野間の学際的研究あるいは分野横断的研究を推進するため には、異なる分野のデータや観測システムなどの情報について、研究者が簡便かつ的確に把握できるようにすることが有効と考えられます。そのためには、適切なメタ情報のデータベースとその利用システムを構築することが重要です。この研究集会では、様々な地球科学分野のデータを扱う研究者や技術者が集まり、メタ情報のデータベース作成や管理の現状、メタ情報の利用・検索システムの開発、もしくはメタ情報を活用したデータ解析・可視化ツールといった研究インフラの整備などについて議論します。また、それだけでなく、実際に多様なデータを利用している研究者による最新の研究成果発表も交え、地球科学の分野横断型研究におけるメタ情報の利用について幅広い視点から意見交換を行います。

プログラム

地球科学メタ情報データベースの現状とその活用

2012/2/22  開会, はじめに

13:00-13:05開会の辞家森俊彦 (京大地磁気)
13:05-13:10趣旨説明林寛生 (京大生存研)

2012/2/22  IUGONETプロジェクト活動報告     座長:林寛生 (京大生存研)

13:10-13:25IUGONETプロジェクトの進捗 - 平成23年度年度末報告林寛生(京大生存研), 小山幸伸 (京大地磁気), 堀智昭 (名大STE研), 田中良昌 (極地研), 阿部修司 (九大宙空環境), 新堀淳樹 (京大生存研), 梅村宜生 (名大STE研), 米田瑞生 (東北大), 上野悟(京大附属天文台), 金田直樹 (京大附属天文台), 河野貴久 (東大物性研), 鍵谷将人 (ハワイ大), 吉田大紀 (気象情報通信), 元場哲郎 (極地研), 田所裕康 (東北大), IUGONETプロジェクトチーム
13:25-13:40IUGONETメタデータの作成、アーカイブの状況について堀智昭 (名大STE研), 米田瑞生 (東北大), 田中良昌 (極地研), 新堀淳樹 (京大生存研), 林寛生 (京大生存研), 小山幸伸 (京大地磁気), 上野悟 (京大附属天文台), 阿部修司 (九大宙空環境), 金田直樹 (京大附属天文台), 鍵谷将人 (ハワイ大), 吉田大紀 (気象情報通信), 河野貴久 (東大物性研), 田所裕康 (東北大), 元場哲郎 (極地研), IUGONETプロジェクトチーム
13:40-14:00IUGONETメタデータ・データベース構築の現状阿部修司 (九大宙空環境), 梅村宜生 (名大STE研), 小山幸伸 (京大地磁気), 堀智昭 (名大STE研), 林寛生 (京大生存研), 新堀淳樹 (京大生存研), 田中良昌 (極地研), 上野悟 (京大附属天文台), 金田直樹 (京大附属天文台), 米田瑞生 (東北大), 元場哲郎 (極地研), IUGONETプロジェクトチーム
14:00-14:20IUGONET解析ソフトウェア(UDAS)の成果と今後の展望田中良昌 (極地研), 新堀淳樹 (京大生存研), 堀智昭 (名大STE研), 米田瑞生 (東北大), 阿部修司 (九大宙空環境), 小山幸伸 (京大地磁気), 上野悟 (京大附属天文台), 林寛生 (京大生存研), 金田直樹 (京大附属天文台), 梅村宜生 (名大STE研), 元場哲郎 (極地研), 鍵谷将人 (ハワイ大), 吉田大紀 (気象情報通信), 河野貴久 (東大物性研), 田所裕康 (東北大), 三好由純 (名大STE研), 宮下幸長 (名大STE研), 小川泰信 (極地研), 各機関の大学間連携プロジェクト参加メンバー

2012/2/22  データベース、データ活動 (1)     座長:小山幸伸 (京大地磁気)

14:35-14:55GPS全電子数データベースの現状と今後齊藤昭則 (京大理), 津川卓也 (NICT), 西岡未知 (NICT)
14:55-15:15学認を活用した異組織間データ共有システムARCADEの紹介笠原禎也 (金沢大), 松平拓也 (金沢大学), 高田良宏 (金沢大学)
15:15-15:35ICSU-WDS IPOの現状と今後村山泰啓 (NICT), 渡邉堯 (NICT, 名大STE研)
15:35-15:50大気環境データネットワークシステ ムSALMONにおける保有データのメタデータシステム構築堀川真理子 (富士通FIP), 村山泰啓 (NICT), 灘井章嗣 (NICT), 堀智昭 (名大STE研), 小山幸伸 (京大地磁気), 阿部修司 (九大宙空環境), 田中良昌 (極地研)

2012/2/22  データベース、データ活動 (2)     座長:田中良昌 (極地研)

16:10-16:30極地研学術メタデータベースの現状門倉昭 (極地研・極域データセンター), 金尾政紀 (極地研・極域データセンター), 岡田雅樹 (極地研・極域データセンター)
16:30-16:50昭和・アイスランドULF波動共役観測データベースの作成越田友則 (極地研・宙空圏研究グループ), 山岸久雄 (極地研・宙空圏研究グループ), 岡田雅樹 (極地研・宙空圏研究グループ)
16:50-17:10GRENE事業 (北極気候変動分野) データ公開に向けて川本温子 (極地研・北極観測センター), 矢吹裕伯 (極地研・北極観測センター)
17:10-17:30磁気圏グローバルシミュレーションに対するデータ同化の応用藤田茂 (気象大), 田中高史 (九州大)

2012/2/23  観測データ     座長:阿部修司 (九大宙空環境)

9:00-9:20国立天文台太陽観測所による20世紀初頭から現在までの観測データ荒井武彦 (国立天文台), 入江誠 (国立天文台), 櫻井隆 (国立天文台), 佐野一成 (国立天文台), 杉山秀夫 (国立天文台), 鈴木勲 (国立天文台), 花岡庸一郎 (国立天文台), 宮下正邦 (国立天文台)
9:20-9:40長期太陽全面画像データアーカイブ計画の進捗とその地球上層大気加熱研究への応用北井礼三郎 (京大天文台), 上野悟 (京大天文台), 門田三和子 (京大天文台), 羽田裕子 (京大), 浅井歩 磯部洋明 (京大宇宙ユニット), 林寛生 (京大生存研)
9:40-10:00太陽電波のシノプティック観測柴崎清登 (国立天文台)
10:00-10:20東北大学が提供する惑星電波地上観測データに基づく研究について熊本篤志 (東北大), 三澤浩昭 (東北大), 土屋史紀 (東北大), 岩井一正 (東北大), 米田瑞樹 (東北大), 小野高幸 (東北大)
10:20-10:40アナログマグネトグラムの高時間分解能デジタイズ増子徳道 (気象庁), 山本哲也 (気象庁), 芥川真由美 (気象庁), 源泰拓 (気象庁)
10:40-11:00過去の地磁気データおよびメタデータのデータベース化の現状家森俊彦 (京大地磁気), 能勢正仁 (京大地磁気), 小田木洋子 (京大地磁気), 小山幸伸 (京大地磁気), 竹田雅彦 (京大地磁気), 藤浩明 (京大地磁気)

2012/2/23  サイエンス成果報告     座長:堀智昭 (名大STE研)

11:15-11:35太陽画像データの解析に基づく超高層大気への太陽紫外線の影響の研究浅井歩 (京大宇宙ユニット), 上野悟 (京大天文台) , 北井礼三郎 (京大天文台), 磯部洋明 (京大宇宙ユニット), 林寛生 (京大生存研), 新堀淳樹 (京大生存研), 羽田裕子 (京大), 横山正樹 (和歌山大), 塩田大幸 (理化学研究所)
11:35-11:55平成24年度のIUGONETサイエンスタスクチームの活動報告と地磁気日変化の振幅に見られる超高層大気の長期変動新堀淳樹 (京大生存研), 小山幸伸 (京大地磁気), 林寛生 (京大生存研), 能勢正仁 (京大地磁気), 大塚雄一 (名大STE研), 堀智昭 (名大STE研), IUGONETプロジェクトチーム
11:55-12:15赤道ジェット電流強度と熱圏・中間圏における大気擾乱長期変動の関係阿部修司 (九大宙空環境), 新堀淳樹 (京大生存研), 林寛生 (京大生存研), 池田大輔 (九大システム情報科学), 湯元清文 (九大宙空環境), 津田敏隆 (京大生存研), IUGONETプロジェクトチーム

2012/2/23  サイエンス成果報告     座長:米田瑞生 (東北大)

13:35-13:55サブストーム発生頻度の29年間の変動能勢正仁 (京大地磁気)
13:55-14:15多様な太陽地球環境データの相関解析及びその統計検定パッケージの開発濵口良太 (京大情報学), 新堀淳樹 (京大生存研), 林寛生 (京大生存研), 津田敏隆 (京大生存研)
14:15-14:35低軌道衛星観測による地磁気嵐急始(SC)の中低緯度における電場応答の研究高橋直子 (東北大), 笠羽康正 (東北大), 菊池崇 (名大), 新堀淳樹 (京大生存研), 西村幸敏 (UCLA)
14:35-14:55大地震に伴う微気圧変動および電離層変動のモデリング長尾大道 (統計数理研究所), 小林直樹 (JAXA), 深尾良夫 (海洋研究開発機構), 冨澤一郎 (電気通信大), 樋口知之 (統計数理研究所)

2012/2/23  サイエンス成果報告     座長:新堀淳樹 (京大生存研)

15:10-15:30南極昭和基地で観測されたSI時における数十keV電子降下現象とVLF応答田所裕康 (東北大), 三好由純 (名大STE研), 宮岡宏 (極地研), 田中良昌 (極地研)
15:30-15:50Long-term variations and trends of ionospheric temperatures observed with the EISCAT Tromso UHF radar元場哲郎 (極地研), 小川泰信 (極地研), Ingemar Haggstrom (EISCAT Scientific Association), 野澤悟徳 (名大STE研)
15:50-16:10熱圏・電離圏変動のシミュレーションと各種観測との連携について藤原均 (成蹊大・理工), 野澤悟徳 (名大STE研), 小川泰信 (極地研), 三好勉信 (九大・理), 陣英克 (NICT), 品川裕之 (NICT)

 

世話人

林寛生(京都大学生存圏研究所)

田中良昌(国立極地研究所)

堀智昭(名古屋大学太陽地球環境研究所)

梅村宜生(名古屋大学太陽地球環境研究所)

荻野竜樹(名古屋大学太陽地球環境研究所)

 

問い合わせ

本研究集会に関するお問い合わせは iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org へお願いします。