第3回「太陽地球環境データ解析に基づく超高層大気の空間・時間変動の解明」

第320回生存圏シンポジウム, 平成28年度名大ISEE研究集会, 平成28年度極地研研究集会

日時:2016/10/18-2016/10/20

場所:国立極地研究所, 大会議室 (20日は3階セミナー室), アクセス

主催:超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究 (IUGONET)

協力:ERGサイエンスセンター

研究集会の主旨

研究・議論セッション, 2017/10/18-2017/10/19

概ね高度80km以上の大気層からなる地球の超高層大気は、太陽から絶えず流入してくる太陽放射と太陽風の影響を強く受けるとともに、下層大気で発生した大気重力波の上方伝播による大気擾乱の影響を受ける。また、この領域は、高度方向の結合に加え、両極域から赤道に至る緯度間結合も強く、ここで観測される変動現象を理解する上で、人工衛星、及び、グローバルに展開している地上観測点網で得られた多種多様な観測データを包括的に解析する必要がある。

これら多様なデータを効率良く解析し多くの研究成果を上げるためには、使い易いデータベースやデータ検索・解析ツールの利用は欠かせない。また、近年、オープンデータやオープンサイエンスの名の下、データ共有が強く推進されるようになってきた。超高層大気分野は、多機関で得られた観測データを共有し共同研究を行うことが文化として根付いており、この分野では先進的である一方、データベースは主としてドメインの研究者により開発・維持されていることが多く、必ずしも本当の意味でのオープン、且つ、利用し易いものにはなっていない。

上記のことを踏まえ、本研究会では、超高層大気の研究者、データ提供者、データベース開発者、情報学研究者等が集まり、超高層大気分野の研究成果、及び、必要なデータベースや解析ツール、オープンデータ・オープンサイエンスの動向等について、幅広く講演・議論を行う。

データ解析セッション, 2017/10/20

3日目(10月20日(木))に、解析ツール「SPEDAS(TDAS)」(※1)を利用したデータ解析講習のセッションを企画しております。主にSPEDAS初心者を対象とし、最新版のSPEDAS(2016年6月現在、バージョン2.00 beta 1)の使用方法を詳しく解説する予定です。また、合わせて、現在開発中で秋頃公開予定の「新メタデータデータベース」によるデータ検索・描画についての解説も行います。参加者には各自ノートPCを持参してもらい、実際にソフトウェアを利用していただきます。(講師はソフトウェア開発メンバーが務めます。参加者による講演は予定していません)。特に、学生や若手研究者のご参加をお待ちしております。

(※1) SPEDAS(TDAS)は、IDLをベースとした衛星、地上観測データの統合解析ツールです。

プログラム

研究・議論セッション

2017/10/18  開会, はじめに

13:00-13:05開会あいさつ中村卓司 (極地研)
13:05-13:10趣旨説明田中良昌 (極地研)

2017/10/18  IUGONET活動報告

13:10-13:30IUGONET新システムの構築梅村宜生 (名大ISEE), 田中良昌 (極地研), 阿部修司 (九大ICSWSE), 新堀淳樹(京大RISH), 能勢正仁 (京大地磁気センター), 上野悟 (京大天文台), IUGONETプロジェクトチーム
13:30-13:50解析ソフトウェアSPEDASの現状と今後の発展田中良昌 (極地研), 新堀淳樹 (京大RISH), 梅村宜生 (名大ISEE), 阿部修司 (九大ICSWSE), 能勢正仁 (京大地磁気センター), 上野悟 (京大天文台), IUGONETプロジェクトチーム
13:50-14:10図書館員によるIUGONETメタデータ作成実験経過報告南山泰之 (極地研)

2017/10/18  データ活動、データ公開

14:20-14:40WDS関連活動と今後の計画渡邉堯 (WDS-IPO)
14:40-15:00オープンサイエンス、研究データメタデータをめぐる国内外の動向村山泰啓 (NICT)
15:00-15:20極域環境データサイエンスセンターとIUGONET門倉昭 (極地研)
15:20-15:40地磁気観測所におけるデータ公開の現状とIUGONETへの期待長町信吾 (地磁気観測所)

2017/10/18  大型プロジェクト

15:50-16:10PWINGプロジェクトの地上多点観測データの取得とデータベース化塩川和夫 (名大ISEE), 大塚雄一 (名大ISEE), 三好由純 (名大ISEE)
16:10-16:30EISCAT_3D計画の現状とデータ利用宮岡宏 (極地研), 小川泰信 (極地研), 中村卓司 (極地研), 野澤悟徳 (名大ISEE), 大山伸一郎 (名大ISEE), 藤井良一 (名大ISEE), 田中良昌 (極地研), Craig Heinselman (EISCAT科学協会)
16:30-16:50赤道MUレーダープロジェクトの現状について山本衛 (京大RISH), 津田敏隆 (京大RISH), 橋口浩之 (京大RISH)

2017/10/19  データサイエンス、データ教育

10:00-10:20物理と地球物理の違い --- データの面から ---荒木徹 (前京大理)
10:20-10:40国立天文台太陽観測所の観測状況とIUGONETメタデータ登録進捗状況森田諭 (国立天文台), 末松芳法 (国立天文台), 花岡庸一郎 (国立天文台), 櫻井隆 (国立天文台), 荒井武彦 (宇宙研)
10:40-11:00欧米のサイエンスデータマネージメント教育サイトの紹介家森俊彦 (京大地磁気センター)

2017/10/19  分野融合、ICT

11:10-11:30日本近世史料にみるオーロラ岩橋清美 (国文学研究資料館), オーロラ4Dプロジェクト
11:30-11:50IUGONET新システムが目指すオープンサイエンス梅村宜生 (名大ISEE), 田中良昌 (極地研), 阿部修司 (九大ICSWSE), 新堀淳樹 (京大RISH), 能勢正仁 (京大地磁気センター), 上野悟 (京大天文台), IUGONETプロジェクトチーム
11:50-12:10オーロラサブストームの発生予測に向けたオーロラ全天画像の自動分類瀬口大介 (九大システム情報科学), 池田大輔 (九大システム情報科学)

2017/10/19  サイエンス成果報告

13:10-13:30オメガバンドオーロラのダイナミクスと統計的特性佐藤夏雄 (極地研), 行松彰 (極地研), 田中良昌 (極地研), 堀智昭 (名大ISEE)
13:30-13:50PBIに伴うPI2地磁気振動と対応するオーロラの準周期的変動今城峻 (九大理), 西村幸敏 (UCLA), 吉川顕正 (九大ICSWSE), 魚住禎司 (九大ICSWSE), 大谷晋一 (JHU/APL), 中溝葵 (NICT)
13:50-14:10ニュージーランド地磁気観測データを用いた1/4波長モード磁力線共鳴振動の共鳴構造の解析尾花由紀 (大阪電通大)、Colin L. Waters, Murray D. Sciffer, Frederick W. Menk (The University of Newcastle), Robert L. Lysak (University of Minnesota, Minneapolis), 塩川和夫 (名大ISEE), Anthony W. Hurst, and Tanja Petersen (GNS Science)

2017/10/19  サイエンス成果報告

14:30-14:50宇宙天気に伴うスペースデブリ環境推移の長期変動と予測阿部修司 (九大ICSWSE), 花田俊也 (九大ICSWSE), 吉川顕正 (九大ICSWSE), 平井隆之 (JAXA), 河本聡美 (JAXA)
14:50-15:10IUGONETデータ解析システムを用いた太陽地球環境変動の研究新堀淳樹 (京大RISH), 田中良昌 (極地研), 梅村宜生 (名大ISEE), 阿部修司 (九大ICSWSE), 能勢正仁 (京大地磁気センター), 小山幸伸 (大分高専), 堀智昭 (名大ISEE)
15:10-15:30内部磁気圏データ同化プロダクト整備に向けて中野慎也 (統数研)

2017/10/19  まとめ、閉会

15:30-15:40閉会あいさつ家森俊彦 (京大地磁気センター)

データ解析セッション

2017/10/20  準備

10:00-10:30SPEDAS、UDASのインストールとセットアップ阿部修司 (九大ICSWSE)
10:30-12:00SPEDAS-基本操作(CUI、GUI)田中良昌 (極地研)

2017/10/20  データベース講習

13:00-13:50IUGONET新システムの使い方梅村宜生 (名大ISEE)

2017/10/20  SPEDAS初級編 (CUI前編)

14:00-14:50CUIの使い方 前編阿部修司 (九大ICSWSE)

2017/10/20  SPEDAS初級編 (CUI後編)

15:00-15:50CUIの使い方 後編新堀淳樹 (京大生存研)

2017/10/20  SPEDAS初級編 (GUI)

16:00-16:50GUIによる操作田中良昌 (極地研)

 

世話人

田中良昌(国立極地研究所)

梅村宜生(名古屋大学宇宙地球環境研究所)

新堀淳樹(京都大学生存圏研究所)

能勢正仁(京都大学理学研究科附属地磁気世界資料解析センター)

阿部修司(九州大学国際宇宙天気科学・教育センター)

 

問い合わせ

本研究集会に関するお問い合わせは iugonet-workshop-loc [at] iugonet.org へお願いします。